防災・防犯・交通安全
新たな避難情報に変わります(令和3年5月20日から)
令和3年度の災害対策基本法改正により、「避難勧告」が廃止されました。 これは、避難勧告と避難指示の違いが分かりにくく、逃げ遅れるによる被害が起きたためです。
これを踏まえ、令和3年5月20日から避難情報が見直され、「避難勧告と避難指示」を「避難指示」へ一本化するなど、より直感的に理解できるよう避難情報が改正されました。
【警戒レベル3】「避難準備・高齢者等避難開始」から「高齢者等避難」に変わりました!
今までは「避難準備・高齢者等避難開始」という名称でしたが、今後は「高齢者等避難」に変わります。
この避難情報は高齢者に限定するものではなく、障害のある方や乳幼児等がおられるご家庭の方など、避難に時間を要する方は、この「高齢者等避難」が発令されたら危険な場所からすぐに避難してください。
また、上記に該当しない方も避難に向けた準備や状況に応じて自主的な避難を検討してください。
【警戒レベル4】「避難勧告」が廃止され、「避難指示」に一本化!
災害が発生する状況が高まると、「避難指示」の前に「避難勧告」を発令していましたが、「避難勧告」は廃止され、「避難指示」に一本化されました。「【警戒レベル4】避難指示」が発令されたら危険な場所からすぐに避難してください。
【警戒レベル5】「災害発生情報」が「緊急安全確保」に変わりました!
「緊急安全確保」は、すでに災害が発生しているか、切迫しており、安全な避難ができず命が危険な状況です。
警戒レベル4「避難指示」の段階までに避難行動を済ませましょう。