福祉灯油の受付開始のお知らせ

福祉灯油の受付についてのお知らせ

老人世帯、重度心身障害者世帯、ひとり親世帯等に対し、生活の一助として冬期採暖に必要な灯油の
購入助成を行います。
助成を受けるためには、以下の条件すべてに該当し、申請する必要があります。

条件1…支給対象世帯について

令和7年11月1日現在洞爺湖町に住民票を有する方で、かつ次の【1】~【3】のいずれかに該当する世帯。

【1】満65歳以上の方が世帯主又は世帯構成員であり、申請時において居住している世帯

【2】下記の手帳の交付を受けている方が世帯主又は同居する世帯
   ■ 1・2級の身体障害者手帳及び精神障害者保健福祉手帳の交付を受けている方
   ■ Aランクの療育手帳の交付を受けている方

【3】ひとり親世帯であって、満18歳未満の児童を扶養している世帯
   ※申請時において「生活保護世帯」、「施設や病院に入所・入院している単身世帯」並びに「冬 
    期間町外に滞在している世帯」は支給対象になりません。

条件2…収入について

条件1で支給対象世帯に該当し、かつ令和7年中の収入が下記表の限度額以下の世帯。

世帯の人数 限 度 額
1人世帯の場合 世帯の1ヶ月の平均収入額が、10万7千円未満
2人世帯の場合 世帯の1ヶ月の平均収入額が、14万2千円未満
3人世帯の場合 世帯の1ヶ月の平均収入額が、17万7千円未満
4人世帯の場合 世帯の1ヶ月の平均収入額が、21万3千円未満
5人世帯の場合 世帯の1ヶ月の平均収入額が、24万8千円未満
6人世帯の場合 世帯の1ヶ月の平均収入額が、28万3千円未満
6人を超える世帯 1人増加するごとに28万3千円から3万5千円を加えた額未満

注1)1ヶ月の平均収入額とは、令和7年中の世帯全員の収入額の合計を月割したものです。
注2)限度額は世帯の構成人数で異なり、収入には非課税年金(遺族年金、障害者年金等)や家族等からの
   仕送り、児童扶養手当・特別児童扶養手当等も含まれます。
注3)申請時において社会福祉施設等に入所又は入院しており、令和8年2月末までに退院又は退所の見込
   みがない方がいる場合、構成人数及び収入額は含みません。
注4)住民票上、別世帯であっても同居している場合は世帯の構成人数に含まれます。

申請に必要なもの

○ 身体障害者手帳、療育手帳、精神障害者保健福祉手帳
○ 令和7年中の収入状況がわかるもの(世帯全員分)
 ・年金の支払通知書、源泉徴収票、年金が振り込まれている通帳など
 ・源泉徴収票、給与支払明細書等の収入が確認できるもの
 ・事業所得がある方は、令和6年分の確定申告書の写し

申請場所

○洞爺湖町役場介護高齢課(3番窓口)
○洞爺湖温泉支所
○洞爺総合支所地域振興課
 の各窓口

申請期限

令和7年11月4日(火)~令和8年3月2日(月)まで
≪受付日時≫ 月~金曜日(祝日を除く) 8時45分~正午、13時00分~17時30分

代理申請について

対象者が申請できない場合、代理による申請が可能です。

≪代理申請にご持参いただくもの≫
○委任状(窓口に用意しております)

購入助成の量

 1世帯あたり灯油100リットル(現金支給ではありませんので、ご了承願います。)

支給方法

郵送にて交付となります。交付まで1~2週間程かかりますのでご了承ください。
交付後は町内の灯油販売業者に「福祉灯油購入助成券」を提出し、給油してください。

助成券の使用期限

令和8年3月20日(木)まで