洞爺湖町地域公共交通計画
「洞爺湖町地域公共交通計画」を策定しました!!
町では、人口減少や高齢化による運転手や利用者が減少する一方、運行経費の増加などの課題がある中、外出や移動を支えるバスやタクシーなどの交通体系を、これからどのような考えをもとにして維持し、運行を続けていくか検討してしてきました。
これまで皆さんからいただいたご意見や実態、将来の見込みなどを踏まえ、持続可能な交通システムを構築していくため、「洞爺湖町地域公共交通計画」を令和5年3月28日に策定しました。
この「洞爺湖町地域公共交通計画」に沿って「施策・事業」を実施し、交通体系の再編等を進めていきます。また、具体的な施策については、これから交通事業者と運行時間や運行内容等を協議・調整し、令和5年度から5か年の期間で、順次実施するものです。
なお、計画の推進にあたっては、毎年度進捗状況等を評価し、適宜計画を変更していきます。
- 洞爺湖町地域公共交通計画 概要版 (PDF形式:169KB)
- 洞爺湖町地域公共交通計画 全編 (PDF形式:8MB)
洞爺湖町地域公共交通計画の基本方針
町内三地区が結びあい 安全・安心・快適に住み続けられる公共交通網の構築
~生活・交流移動を町民とともにデザインし続ける地域の交通~
洞爺湖町の公共交通体系構築の方向性
【前提条件】続けていける交通体系にしていこう!
1.今ある限られた交通経費の範囲内でできること
2.バスの運転手や利用者が減っていること
3.公共交通を利用してもらえるための仕組み の3点を前提として方向性を定めています。
方向性1(地区間の視点)
3地区間(虻田地区と各地区の往来)をスムーズにできるようにしていこう
公共交通施策1 バスの接続、乗継をしやすくする
公共交通施策2 より便利で効率的な移動手段への転換を行う
方向性2 (地区内の視点)
コンパクトで分かりやすい交通体系にしていこう
公共交通施策3 虻田地区内をより使いやすく移動できる
公共交通施策4 洞爺湖温泉地区および洞爺地区で気軽にお出かけできる
方向性3 (広域の視点)
町内交通と町外交通の乗り継ぎ環境を改善していこう
公共交通施策5 広域的な移動に伴う交通機関の接続、乗継をしやすくする
方向性4 (利用促進の視点)
公共交通に興味を持ってもらおう
公共交通施策6 公共交通も利用していくために必要な情報提供を行う
公共交通施策7 公共交通を利用しようと思うきっかけづくり
公共交通施策8 持続可能な公共交通の確保・維持に向けた体制の強化